5月23日 高原らしい涼しさが戻ってきました。

ここ数日は夏並みに気温が上がり、ここ美ヶ原も高原なりに暑く感じる毎日でした。

 

今日はその暑さも落ち着き、この時期本来の気温に戻った感じがします。

 

日中も全く暑さは感じず、高原を吹く風が心地よい一日でした。

 

ずっと半袖のままで外にいると寒くなる、それがこの時期の美ヶ原です。

 

 

 

今日の気温

 

朝:7.2℃ 昼:12.6℃ 夕:10.8℃

 

 

 

日の出の頃

 

 

 

雲が多く星、日の出、アルプスは見えませんでしたが、

 

高原には雲がかからず、冷たい風が通り抜け爽やかな高原の朝の雰囲気でした☕

 

今日の朝ツアーは爽やかな空気の中、お散歩ができそうです。

 

 

 

6時頃、今日初めて太陽が顔を出しました。

 

 

日の出の頃の写真とレポートは、今朝の日の出カフェ担当、薗田さんです。

 

 

 

今日の様子~芽吹きの様子など、あれこれ

 

 

 

7時15分、まずは展望テラスから撮った、お馴染みのこの風景。

 

 

 

その2、展望テラスから眺める南東方向は、富士山が見えなくても美しいですね。

 

 

 

7時17分、北側の広場から見下ろした牧草地、その向こうに自然保護センター。

 

美味しそうな若草が生えてきました。来たれ、牛さん!

 

 

 

7時19分、この時間は北アルプスもクッキリ見えていました。

 

手前の山の緑が初夏らしくて嬉しい色合い。

 

 

 

出勤時間は8時なのに、天狗の露地を下りて見よう!!

 

 

 

7時21分、下りてすぐのところで、きれいな鳥に出逢いました。

 

これは夏鳥のホオアカさんです。美ヶ原へようこそ!

 

 

 

こんな芽吹きが見られるのが嬉しい季節です。

 

 

 

これが天狗の露地を下った目的の一つ、ミネザクラです。

 

王ヶ頭のある山の上には木がありませんが、少し下るとこの時期には桜が咲いています。

 

 

 

時計が気になる7時29分、コヨウラクツツジの花と可愛い芽吹き。

 

 

 

7時35分、本日のお目当てのコミヤマカタバミです。

 

クローバーのような丸い三枚の葉と、ストライプが入った可憐なお花。

 

しかし、まだ起きていませんでした。早すぎたー。

 

 

志半ばですが、ホテルへ引き返します! 帰りは登りです。

 

 

 

7時37分、ミツバオウレン発見で一時足止め。

 

お花探しのコツですが、下る時より登る時の方が目線の先にお花を見つけやすいです。

 

 

 

7時39分、カラマツの若葉が輝いて綺麗でしたのでパシャリ。

 

こうして息切れしながら出勤時間に間に合ったのでした。

 

 

 

【グリーンチームよりお知らせ】

 

 

王ヶ頭ホテルには自然環境の保全や、花の美ヶ原の復活を目指して活動しているスタッフチームがあります。

 

 

 

 

グリーンチームより

 

先日、県の職員さんと王ヶ頭エリアの鹿防護の電柵の設置を行いました。

昨年菱田さんと地道に進めた笹刈りエリアも広がりました。

今年は去年より早めに設置ができたのでこれからの花が楽しみです。

王ヶ頭ホテルは、グリーンチーム活動を通して美ヶ原の自然環境の保護に積極的に関わってまいります。

 

 

 

作業しているのはチームメンバーの愛瀬さんです。

 

 

 

これはヤナギランの芽です。 今年は鹿に食べられずに育って欲しいです。

 

7月中旬から8月中旬かけての夏イベント、「お花の自然教室」の時には皆さんにヤナギランの大群落を見て頂きたいです。

 

 

 

以上、

 

本日の担当は関川でした。