雨こそ降りませんでしたが、一日雲の中でした。
気温 ~ 朝 : 14.8℃ 昼 : 15.9℃ 夕 : 15.8℃
昨日は青空がのぞいた美ヶ原でしたが、今日は一日中雲の中でした。
幸い台風10号の影響はなく、普段より少し風が強いかなくらいの印象ですが、景色はまるで見えません。
気温だけ見れば15℃前後でいたって快適。
雷の心配はありませんでしたので、高原の散策を楽しまれる方もいらっしゃいました。
今日の様子

7時30分頃の外の様子。
風は強めでしたが雨は降っていません。

風の強さを表現するのにちょうど良さそうな、玄関横のダケカンバの幼木。
レベル3としておきましょう。

ちょうど皆さん朝食の時間で、静かになったラウンジ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《 今日の美ケ原 + プラス 》
美しいお花が咲き誇るシーズンは終了いたしましたが、《 今日の美ケ原 + プラス 》では、何回かに分けて今年のお花を振り返ってみています。
本日はその第三弾、7月に掲載したお花です。

7月2日 和製エーデルワイスのウスユキソウ。

7月2日 朝露に濡れる開花前のアカテンオトギリ。

7月2日 グンバイヅル
7月は梅雨の時期。雨上がりの草原はしっとりと濡れて瑞々しく、そそられます。

7月2日 イワシモツケ
このお花の旬は短く、すぐに黄色みがかってしまいますので、真っ白なうちに楽しみましょう。

7月2日 朝露のボケをバックに、テガタチドリ。

7月2日 レンゲソウに似たシャジクソウの花。
名前の由来はこの車輪のような葉っぱです。

7月10日 草原一杯に咲くキバナノヤマオダマキ。
この時期の主役はまさにこのお花でした。

7月13日 朝露と開花前のタムラソウ。

7月21日 沢山咲いたウツボグサと朝から大忙しのハチさん。

7月21日 今年は早めに咲き始めた感のあるマツムシソウ。
~ 宿泊部 関川 ~