7月7日 今日は七夕ですね。夜ははれるでしょうか?

7月7日は七夕。

 

私の記憶では七夕は天候が悪く、夜はお星さまが見えないことが多い印象です。

 

そんな七夕当日ですが、今日は朝から晴れ間が広がり、爽やかな高原の一日になりました。

 

高原の上にはわた雲が浮かび、入道雲もいくつか見られました。

 

美ヶ原もすっかり夏の様子です。

 

 

 

今日の気温

 

朝:17.8℃ 昼:19.8℃ 夕:20.1℃

 

 

 

日の出の頃の様子をカフェのレポートで

 

 

 

 

 

おはようございます。

 

今朝の気温18.1℃、心地よい清涼感に満ちた朝です。

 

3時頃、薄雲に覆われて星や山は見えておりませんでしたが、高原はクリアに広がっていました。

 

日の出の時刻が近づくにつれ、南側は雲海で埋め尽くされていき、高原を這うように流れる様はとても幻想的でした。

 

4時45分頃、雲の中から真っ赤な日の出が顔を出し、青々とした高原をより鮮やかに照らし出しました。

 

 

 

 

 

 

美しい写真ですね。

 

写真とレポートは、今朝の日の出カフェ担当のちほさんからです。

 

 

 

今朝の様子と季節のお花たち

 

 

 

7時17分、高原に掛かっていた雲が退くと、青空が出てきました。

 

 

 

玄関前のニッコウキスゲも開花し始めました。

 

背景は売店とCafé2034の入口、赤いドア。

 

 

 

キバナノヤマオダマキも涼やかに咲いています。

 

背景に夏らしくソフトクリームの看板をあしらってみました。

 

ピンク色のボケはハクサンフウロです。

 

 

 

北口前のお花畑ではニッコウキスゲが次々に花開いています。

 

一輪だけアップにしたいところですが、咲きかけの花から明日咲きそうな蕾まで、贅沢に取り込んでみました。

 

背景にテガタチドリがボケで友情出演。

 

 

 

ハクサンフウロ、後ろからアップで。

 

 

 

ハリセンボン!? いや松本手毬?

 

これはアザミの蕾です。

 

 

 

夏雲広がる高原

 

 

 

11時32分、高原を覆う雲がすっかりなくなると、その向こうにはモクモクと夏の雲。

 

 

 

谷から昇る雲の動きがダイナミックです。

 

 

 

お昼時も時々こんな雲が高原を横切ったりしていました。

 

雲に入るとやや湿度が上がりますが、高原に風が吹くと、すっかり爽やかな気分になります。

 

 

 

11時38分、こちらも縦で、王ヶ頭山頂から王ヶ鼻と空の雲。

 

こんな雲ですから、北アルプスは見えませんでした。

 

 

 

山頂のイワキンバイと鉄平石群。

 

 

 

フランス菊をとろけるようなボケでお楽しみ下さい。

 

 

 

11時54分、北側の広場から、うつくしテラスと空の雲。

 

 

 

夕方17時、最後のお客様が到着される頃には、高原は雲に包まれてしまいました。

 

やはり今夜も、恥ずかしがり屋の織姫様の目隠しとなるのでしょうか。

 

 

 

本日の担当は関川でした。